プライマリーウォーキング(R)って??
当院の基本となる『立ち方』『歩き方』は、
このプライマリーウォーキング(R)を取り入れております。
プライマリーウォーキング(R)って?
・身体を動かして
・時間を使って歩く
・汗をかいて
・鍛えて
・何か使って
・準備運動が多くて
こんなことは一切致しません(‘ω’)ノ
いつも生活している身体の使い方をほんの少し変えるだけ。
ほんの少しです!
片足立ちができれば、誰でも出来ます(/・ω・)/
『鍛えない』
『頑張らない』
『力を入れない』
これがプライマリーウォーキング(R)の基本になります♪
末端冷え性の原因とは?
身体にとって一番大切な物は…
それは、
『脳』です(‘ω’)ノ
『脳を守る為なら身体の一部を見捨てでも守る』
それくらい、
身体は『脳』を大切にします。
脳は『酸素』が無くなると困るので、
酸素が低下すると、
末端の血流を止めて脳に酸素を送ります。
そこで起こるのが、
『冷え』や『シビレ』です( ;∀;)
ちょっと待って!
『常に酸素は吸ってるし!』
と反論が返って来そうですが、、、
呼吸が浅くても酸素不足は起こる!
ということです。
・極端に姿勢が悪い
・口呼吸
・いつも考え事している
・忙しい
・運動不足
・デスクワーク(座りっぱなし)
などでも呼吸が浅くなり酸素不足になります。
手足の「冷え」や「シビレ」が気になる方は、
是非、深呼吸を心掛けてお過ごし下さい。
ジョギング・ランニングは健康的ではありません。
お勧めは『ウォーキング』です(/・ω・)/
ジョギング・ランニングは健康的ではありません。
その理由は「呼吸」にあります。
ジョギング・ランニングはどうしても呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと抹消(手足の先)血管の血流が悪くなってしまいます。
身体は細胞の集まりです。
そして、
細胞は血液によって栄養や酸素が届けられ元気になります。
その大切な血液や酸素が不足する運動、
それがジョギングやランニングだと言うことが研究で証明されました。
勿論、
目的に合わせて筋力・肺活量・体力を鍛え上げたいアスリートの方には
必要な運動になりますが。。。
「健康の為に」
と頑張るっている方や高齢者の方には、
決して健康的な運動ではないことだけお伝えしたいと思います。
健康にお勧めな運動は、
「プライマリーウォーキング」です。
当院で行っている立ち方、歩き方です。
プライマリーウォーキングを実践すれば、
血液やリンパの流れが改善するため、
健康・美容の両面ですばらしい効果が表れます。
腰痛、ひざの痛み、O脚やX脚、外反母趾、足のむくみが改善した人が続出しております。
まだ教わっていないよ!
という方は島田に言ってください。
※当院のオススメをご紹介※
①姿勢改善コース
https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=06804101138002
②【立ち方・歩き方指導】プライマリーウォーキング®
https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=47311020418000
ご予約はお電話、LINEにて
TEL:054-204-4636
LINE:http://nav.cx/cBj00m6
◆◇wellness labo しま整体 しま接骨院◇◆
住所 静岡市葵区鷹匠1-4-1 R佐野ビル1F
Tell 054-204-4636
【しま接骨院★HP】https://www.shima-labo-shizuoka.com/
【ツクツクしま接骨院】https://tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000049747
【しま接骨院★FBページ】https://www.facebook.com/shima.labo.shizuoka/
プライマリーウォーキング(R)ストレッチピロー
当院で行っている立ち方、歩き方のプライマリーウォーキング🄬指導者協会から、
【寝ながら首をストレッチ+腹式呼吸で全身リラックス=新発想まくら】
プライマリーウォーキング🄬ストレッチピローを販売しております。
こちらから購入できます!
https://tsuku2.jp/ec/viewDetail.php?itemCd=10200172160595
Blogではお伝えし忘れておりました…
この『まくら』すごいんです!
この『まくら』すごいんです!!
この『まくら』すごいんです!!!
すごいポイント①
寝ている間に自然に首ストレッチ
すごいポイント②
頭から体の骨が直線状になることで巡りが良くなる
すごいポイント③
頭と首の位置関係を整えることで巡りが良くなる
すごいポイント④
腹式呼吸になりやすく、リラックスできる
すごいポイント⑤
緊張がほぐれ安定した睡眠、清々しい朝が迎えられる
ゆるやかに首をストレッチさせて、頭と首の位置関係を整え、これにより神経の通り道がスムーズになります。
その結果、腹式呼吸になりやすく、リラックスして筋肉がほぐれます。
ストレッチピローは真ん中と左右、角度の位置を変える独自の設計と三分割構造により、
寝返りをうったり横寝の際にも最適な頭と首の位置関係をキープします。
三分割構造の上下の真ん中を水平構造にすることで、
寝返りしやすく横寝の場合にも独自の理論で左右の筋肉を同時にストレッチさせます。
また、うまく寝返りがうてないと、無意識に緊張したり身体の調整がうまくいかず睡眠の質に悪影響が出てしまいます。
頭3個分ほどの十分な横幅を確保したストレッチピローは最適な頭と首の位置関係を構築してくれる安心感があり、自然と寝返りしやすくなります。
まくらを何個も試した院長 島田は現在、このプライマリーウォーキング🄬ストレッチピロー使っておりますが、
・朝の目覚めが良い!
・朝起きて、『疲れが取れていない…』がなくなりました!
・いびきが減った?呼吸し易くなった!
こんな効果がありました(/・ω・)/
当院の患者さんにも使っていただいているですが、
・すごく良い!
・旦那のいびきが静かになった!
・無呼吸症候群で悩んでいたけど良い結果に!
・朝がスッキリ!
・首の痛みが減った!
という意見がありました!
生まれた時のような腹式呼吸を
人はみな、赤ん坊の時に「お腹の圧力を保ったまま呼吸」していました。
乳児期のうちに腹圧呼吸をすることで体は徐々に安定しはじめ、首が据わり、寝返りが打てるようになります。
そして、やがて赤ちゃんは立てるようになります。
このように人間の身体はお腹からしっかりと息を吐き、新しい空気を身体の中に送り込むことで、
血管や細胞に酸素を送り込むとともに、臓器や骨格にも少なからず影響を与えているのです。
睡眠時の腹式呼吸で身体回復
胸式呼吸と異なり、睡眠時にも腹式呼吸を行うとスイッチをOFFにしてリラックスしやすくなり、
ストレスを予防することにもつながります。
しっかり呼吸ができるよう整えよう
眠れない、疲れやすい、集中力が落ちている、不安や焦り雑念が多い…
と感じている方は、自分の呼吸をチェックしてみて下さい。
しっかりと息を吐き、深く吸うことができていますか?
日常生活でのちょっとした不具合は、呼吸が浅くちゃんとできていないことが要因となることがあります。
しっかり呼吸ができるよう、まずは身体を整えましょう。
この『まくら』は洗える、蒸れない、コンパクトにたためます。
色んな『まくら』を試した方に朗報です!
しま接骨院でも注文出来ますし、WEBでも購入できます(/・ω・)/
【寝ながら首をストレッチ+腹式呼吸で全身リラックス=新発想まくら】プライマリーウォーキング🄬ストレッチピロー《送料込み》
https://tsuku2.jp/ec/viewDetail.php?itemCd=10200172160595
何より姿勢が大事です!
【何より姿勢が大事!】
しま接骨院は正しい姿勢にこだわります!
多くの痛みや故障の原因は誤った姿勢にあります。
いくらその場で痛みがなくなっても多くのケースで再発するのは姿勢(フォーム)に問題があるからです。
当院では根本的な改善を目指すために【正しい姿勢・歩き方】の指導を行っています。
ここが理解できれば症状も改善、パフォーマンスの向上も期待できます。
※当院のオススメをご紹介※
①姿勢改善コース
https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=06804101138002
ご予約はお電話、LINEにて
TEL:054-204-4636
LINE:http://nav.cx/cBj00m6
②寝ながら首をストレッチ+腹式呼吸で全身リラックス=新発想まくら
https://tsuku2.jp/ec/viewDetail.php?itemCd=10200172160595
◆◇wellness labo しま整体 しま接骨院◇◆
住所 静岡市葵区鷹匠1-4-1 R佐野ビル1F
Tell 054-204-4636
【しま接骨院★HP】https://www.shima-labo-shizuoka.com/
【ツクツクしま接骨院】https://tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000049747
【しま接骨院★FBページ】 https://www.facebook.com/shima.labo.shizuoka/
プライマリーウォーキング🄬の効果
プライマリーウォーキング🄬で、
『外反母趾』が改善します!
外反母趾はの方は、
外反母趾になる立ち方、歩き方をしています。
当院では、
分かりやすく解説いたします!
重度の変形だと時間はかかりますが、
軽度ならすぐに改善できます。
プライマリーウォーキング🄬に答えがあります!

「首」について
本日は「首」についてお伝えしていきます。
私も「首が大切だ」と日頃から患者さんにお話しする機会が多いですし、
テレビやネットなどでも首についての重要性があげられていることが多いです。
首というのは神経や血管がたくさん通っていて、
人間の司令塔である脳と密接な関係を作っています。
首に異常が出ると
・血管が圧迫されて脳への血流が悪くなる
・神経が圧迫されてしまう
・自律神経にも影響がでてしまう
という非常に危険な状態になりかねないのです。
ただし、いきなり神経や自律神経に影響はでません。
最初はまず、肩こりや首こりを感じはじめ、
次第にひどくなっていくと痛みも伴うようになります。
それも放置しておくと、上記のような危険な状態になってしまうのです。
危険な状態を具体的な症状名で説明すると、
・頭痛、めまい、耳鳴りなどの不定愁訴
・腕や手指へのしびれや痛み(頚椎症や頚椎ヘルニア)
・自律神経失調症、起立性調節障害、パニック発作
などの症状名があげられます。
※上記の状態を改善するのには時間をかなり要する
今は肩こりや首こりかもしれませんが、
すでにその状態は黄色信号です。
一歩間違えれば上記のような症状を発症してしまう危険性が、
肩こりや首こりにはあると覚えておきましょうね。
さらに首について掘り下げてみましょう。
なぜ首こりや肩こりが起こるのか考えたことはありますか?
肩や首の筋肉がこってるという状態は、なにか原因があっての結果(肩こり、首こり)ですよね。
その原因を突き止め改善しないと、一生同じことを繰り返していきます。
首こり・肩こりの本当の原因は、
「姿勢」 です。
この説明は多くの患者さんに初診時に説明しているので、
理解されている方も多いかと思いますが復習しましょう。
肩こりの原因はいたってシンプルで、「姿勢が悪いから」なのです。
とくにストレートネックと呼ばれる状態で来院される方が多いですね。
姿勢が悪いだけで、首だけではなく身体全体には通常より2倍・3倍もの負担がかかると言われています。
とくに最近では、
スマホやパソコンのやりすぎで同じ姿勢が続くことには注意が必要です。
「今はなんともないや」と感じていても、
10年後、20年後には背骨がボロボロになってしまうのです。
当院ではこの姿勢から治すことをコンセプトにして、
患者さんに対応しています。
とくに重要視しているのは、自宅でできるエクササイズの指導で、
1人1人に合わせて指導しております。
最近、そのエクササイズをさぼっていませんか?
ドキッとしたあなた、ぜひ今一度エクササイズを継続するように頑張りましょう!
その継続が10年後、20年後も良い姿勢を保ち、健康に生活できる鍵となります。
肩こり、首こりだからといって油断せずに、
今の内から姿勢から改善しましょうね。
又、慢性的な肩こり首こりで悩んでいる大切な方がいれば、
当院の存在をこっそり教えてあげてください!笑
体の専門家が責任を持ってご対応します。
お気軽にご相談ください‼
朗報です(/・ω・)/
しま接骨院から朗報です(/・ω・)/
もう使っているかたもいらっしゃいますが、
この度、しま接骨院でのお支払いがウェブ(ツクツク!!)上で決済できるようになりました!
ウェブ上から店頭払いの選択もOKです。
今まで通り現金払い、クレジット払いでももちろん大丈夫です。
なんと!
支払額の3%がポイントとして貯まります(*’ω’*)
たまったポイントは次回の値引きにも使えます!
ツクツク!!では他にもショップもあり、お取り寄せグルメやコンサートチケット、通販などあります♪
もちろんしま接骨院以外のところでもお買い物をしてもポイントが貯まります。
さらに!
メルマガ登録をしていただくと500円割引クーポンがGetできます。
この機会に是非、ご登録お願い致します。
https://tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000049747
どこに行けば良いのかわからない…
みなさんおはようございます。
静岡駅、新静岡駅は、
整骨院(接骨院)、治療院、整体などがとても多い地域です。
いざどこかに行ってみようと思っても、
「どこに行けば良いのかわからない…」
そんな方も多いと思います。
他の治療院に行って良くならなかったけど、
どこも同じじゃないの?
整骨院はそもそも何をするところなの?
整体ってなに?
ストレッチって自分でやるのと何か違うの?
治療よりも、ジムで運動した方が良いのかな?
様々なハテナがあるかと思います。
そもそも「いまの自分の身体に何が必要なのか?」
がわかれば悩むこともないのですが。。。
当院では、
各種治療、整体、ストレッチ、リハビリ、筋力トレーニングなど…
すべての要素から、
患者様(お客様)にいちばん最適なものをご提案します。
整骨院(接骨院)や治療院での治療を継続していて、
「このままで本当に良くなるのかな?」
と感じていませんか…?
他院との違いをぜひ体験してみてください(*’ω’*)
今の時代のとって良い指導法
スポーツの指導法、上達論は様々です。
部活動をするにあたり必ず顧問の先生がいる。
その先生を中心として成り立ち、方針が決まるがそれぞれ方法が異なる。
その中で古いと言われる「昔のやり方」・時代にそってる「今のやり方」など言われることがあると思うが、
どちらが私たちにとってメリットがあるのか。
「昔のやり方」
・オンオフがなく、常に厳しく、指導者と選手の間が非常に遠い
・厳しくて言葉も荒く体罰的な指導が当たり前に行われていた
・監督が絶対的存在
・カリスマ性のある監督は、規則が細かくて厳しい
・怒鳴ったりして選手を一方的にひっぱりあげる
「今のやり方」
・オンオフがはっきりしていて、選手に耳を傾け、指導者と選手の間が近い
・選手自身に練習を任せて進ませる方法
・きめの細かな対話により、技術面だけでなく内面的サポートも行う
・個人個人を尊重した対応をとる
・選手に気を使った練習メニュー
そのメリットとは何だったのか、、、
「昔のやり方」
怒鳴られたり叩かれたりしたことが、プレッシャーとなっていたが、
そこから解放されることで、プレッシャーがなくなり楽しく自発的な取り組みにつながった。
1年生の時にのみある不合理な規則も2年生からは指導者と選手が理解を踏んだうえで進む方針のため、
特に1年生の時間はマイナスに感じない。厳しく喝を入れることで親しき中にも礼儀が存在していた。
「今のやり方」
科学的な情報など効率的な技術向上の知識と実践につながった。
指導者と選手の関係が深まる。
人間としての指導者と選手の信頼関係が深まる。
私自身、両方とも経験しています。
「昔のやり方」は、オンオフがない・常に厳しい・指導者と選手の間が非常に遠い・監督が絶対的存在というイメージで、
「今のやり方」は、オンオフがはっきりしている・選手に耳をよく傾けてくれる・指導者と選手の間が近い・内面的サポートも行うイメージ。
こうやって考えると「今のやり方」のほうが良いイメージで、「昔のやり方」は悪いイメージだと思いますが、
しかし、
私は、「昔のやり方」の方が厳しかったが、自発的に取り組めたし、礼儀作法が身に着くことができたし、自分自身成長できたと思います。
厳しい環境にいたからこそ自分なりに考えだした答えだと感じ「今のやり方」より深いメリットがあると私には思えた。
人によってとらえ方、感じ方がちがうのでどちらが正しいかは分からない。
少なくともわたしは「昔のやり方」のほうが技術だけでなく中身まで成長させてくれると思うので「昔のやり方」を経験することは必要だと考える。