しま接骨院ブログ

2020.01.14

運動をすると免疫は上がる? 下がる?

『運動をすると免疫は上がる? 下がる?』

答えは、
日常レベルの運動なら免疫に影響しない。ハードな運動では下がる。

 

体型を磨くには運動が欠かせません。
では、運動と免疫にはどんな関係があるのか。

運動と免疫の関わりは、単純には割り切れません。

健康のために行う通常のトレーニングは、免疫におそらくプラスでもマイナスでもないようです。
運動はストレス解消になるし、運動習慣がある人は食事や眠りといった生活全般もヘルシーに整えようとするから、結果的に免疫は下がったりしないでしょう。

「ただし激しい運動は一時的に免疫を下げることがわかっています」

マラソンランナーは風邪をひきやすいとされるが、それは免疫の低下と無縁ではないでしょう。

運動は健康にはおそらくプラスでしょう。しかし、アスリートが必ずしも長生きするとは限りません。
心機能への負担が大きかったり、筋骨格系に偏った負荷が継続的に強いられ、ケガにつながることもあります。
アスリートレベルのハードなトレーニングはストレスフルなので、免疫を下げる恐れがあります。
フルマラソンに年1回出るくらいならたぶん問題ないでしょうが、
年何回も出たり、興に乗ってウルトラマラソンにハマって月何百kmも走ったりする生活は免疫を下げるかも。
…そこまでいくと、食生活や睡眠など、日常生活もさまざまな制約があるのではないでしょうか?

さて、
あなたはどんなレベルの運動をしていきたいですか?
それによって、免疫へのアプローチ、言い換えると健康づくりへの考え方も変わってくるのでは。

「免疫を高めるのには運動!」というイメージがありますが、
必ずしもそうではなくて、
その人に応じたレベルの運動強度や、トレーニング方法、習慣化の程度、
さまざまなファクターが関わってきます。
一人で考えてもなかなか答えが出なかったら、
ぜひ しま接骨院へ(^^♪
あなたに必要なアプローチを、一緒に考えさせていただきます。

 

※ここからは余談ですが、
今回わかりやすく「免疫を上げる・下げる」という表現を用いましたが、
そもそも、
免疫とは、上げる・下げるという表現で単純に表現できるものではありません。
テレビや雑誌、インターネット等 各種メディアで、
免疫が「上がる」ことが健康的で素晴らしいことで、免疫が「下がる」ことがすなわち不健康で良くないことのように取り上げられておりますが、
…はたしてそうでしょうか。
何をもってして、「上げる」「下げる」というのでしょうか。
(血液検査データの数値では一応指標はありますが、医療関係者以外の一般の方が「免疫」と言うときのイメージは、少し違うような気がします。)

多くの方が悩まされる花粉症などのアレルギーや、リウマチなど自己免疫疾患は、免疫が過剰に働いて起こる状態です。
一方、普段よりカゼをひきやすい、こじらせてしまった、重篤な感染症などは、免疫がうまく働いていない状態と言えます。
免疫を、身体を健やかに保つ自然治癒力とするのなら、
大切なのは「上げる・下げる」というよりも
「ちょうどいいところにいる」バランスではないか、と私は考えております。
この、「ちょうどいいところ」というのも、一人ひとり違いますし、
身体とこころ、活動と休息、オフィシャルな自分とプライベートな自分と…
実にさまざまな要因が複雑に絡み合って、なんとか成立しています。
このバランスが、どこか綻んだとき、
身体の痛みや心の不調となって表在化してくるのです。

なんだか「ちょうどいいところ」にないなぁ、
そう思ったら、ぜひご相談ください。
きっと、力になれると思いますよ(^^)/

2020.01.04

2020年 あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします!

2020年も皆様にとって幸せが多い1年になるように、
健康のお手伝いができたらと思います。

今年でこの仕事を始めて16年が経ちます。
常に良い情報をアップデートをし、皆様にお伝えできるように日々精進いたします。
本年もどうぞよろしくお願いします。

しま接骨院
島田 祐輔

2019.12.24

肩こりを改善したい

「肩こりが辛かったら肩のマッサージ…」そう思っている方が、
今こちらのページをご覧いただけているのであれば、ぜひ当院にお越しいただきたいと思います。


なぜならば、
「肩のマッサージ」というのは、あまりにも表面的な施術であり、その場限りの改善しか見込めないからです。

日常生活やお仕事で、どうしても肩に負担がかかりやすくなってしまっている人はとても多いですが、
本当に肩だけにピンポイントで負担がかかって肩が凝ることは実はごく稀です。

肩こりには、首、鎖骨、肩甲骨、背骨、肋骨と、直接関係する部分だけでもこれだけ多くの骨と関節があり、
さらに全身からの様々な影響を受けることも多いので、例えば足からのバランスの崩れで肩こりに繋がるケースもあります。


また肩こりを抱えている人の多くは、特徴的な筋肉や関節の硬さによって、肩甲骨や肩関節の正しい使い方ができなくなってしまっています。
そのような場合は、硬さと悪い使い方が相乗効果となり、どんどん凝りがひどくなり、どんどん使い方が悪くなっていきます。
最終的に、肩が上がりにくいとか、肩こりで痛みが出るようになったなどという人も少なくありません。

肩ではない部分への適切なアプローチ、正しい使い方のトレーニングなど、レパートリーは様々です。

今よりもっと、軽くなってみませんか?


2019.12.17

自律神経と病気の関係とは

自律神経って聞いたことありますか?
 
・体が興奮する神経:交感神経

・体がリラックスする神経:副交感神経
 
一般的には、
昼間は交感神経が活発。
夜は副交感神経が活発。 

実はここは間違いなんです。。。
本当は微妙に差はあるけれど「どちらも活発である」ことが大事です!
 

交感神経⤴副交感神経⤴:絶好調

・交感神経⤴副交感神経⤵:がんばりすぎ

・交感神経⤵副交感神経⤴:ねむだる

・交感神経⤵副交感神経⤵:ぐったり


交感神経の機能を高める方法

・起床後1杯の水を飲む
水を飲むことで胃腸の神経が適度に刺激され、朝食の消化吸収がよくなり、腸の働きが活性化。
自律神経のバランスを整える効果もあります。

  • ・適度な運動

    自律神経の機能を高めるには、適度な運動が効果的。
    身体を動かすことで血流もよくなり、自律神経の機能が高まります。
    エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うなど、まずは日常生活の中でできる運動に取り組みましょう。

  • 副交感神経の機能を高める方法
    ・温熱シートやホットタオルで目もとや首もとを温める
    ホットタオルや温熱シートを使って、目もとや首もとを心地よく温めましょう。
    昼間、疲れを感じたときや、夜寝る30分前がおすすめです。

    • ・ぬるめのお風呂でリラックス

      38〜40℃のぬるめのお風呂に首まで5分間つかりましょう。
      さらに余裕があれば、半身浴を10分間プラス。
      炭酸入浴を継続すると、自律神経の機能が高まるという研究結果もあります。


2019.12.10

PayPayはじめました♪

12月より『PayPay』使えるようになりました♪

今更なんですが…
LINEPay、楽天Payなど『~Pay』がたくさんあって、
どこのPayを使おうかと迷っていました。。。

シェア8割の使ってなくても知っている人が多い『PayPay』にしました!

使い方はめちゃ簡単!

①PayPayのアプリをダウンロードして情報入力
App Store:https://apps.apple.com/jp/app/id1435783608?mt=8
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.paypay.android.app

②PayPay画面の「支払う」

③スキャン払いを選択

④受付カウンターのQRコードを撮る

⑤金額を打ち込む

⑥『PayPay♪』と鳴って完了

めちゃ簡単でしょ!
是非、使ってみてください!
僕も『PayPay♪』って言いながら買い物しています。笑

今、クレジットカード決済でもPayPayでも消費者還元事業に登録しているので、
5%還元されます♪

『クレジットカード決済』と『PayPay決済』は、
お得になるんです(/・ω・)/

もっとお得にしたいって方はこんな方法も!

①ツクツクで当院の治療費を店頭払いにする。
姿勢改善:https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=06804101138002
外反母趾改善:https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=82104308224100
マタニティケア:https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=14100813122080
ママケア:https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=10043208031110

②店頭にてPayPayで支払い。

以上!

ツクツクのポイント、PayPayのポイントも付いて、
なおかつ消費者還元で5%還元されます!

お得に治療が受けれます(/・ω・)/

2019.11.27

身体のメンテナンスがしたい

【身体のメンテナンス】という習慣はありますか?

痛みや辛さがなくても定期的に身体のケアをすること、元気でいるために痛みや辛さを予防することがメンテナンスです。

何か症状を抱えていらした方に「何回来れば良いの?」と聞かれることも少なくありません。
メンテナンスの習慣がなく、治療院に通い慣れていない方にとっては、
どれくらいの期間通院すれば良いのかということは、とても気になることだと思います。


しかし、
身体は常に変化するものであり、肉体的なストレスはもちろん、精神的なストレスも身体の表面に現れます。
精神的なストレスで身体の調子が崩れたり、お肌の調子が悪くなったりということはなんとなく誰もが知っていることだと思いますが、
調子が崩れる原因の代表格は“自律神経”であり、自律神経の状態は、姿勢や筋肉の状態にも大きく関係します。

また、肌(表皮)と神経系との関係性も非常に密接なものだとする考え方があり、
筋肉、関節、姿勢、バランスといったこととも相互にリンクします。

痛みをはじめ、何かしらの感じている症状が改善したところで、また別の部分が気になりだすということもとても多いケースです。
もっと言えば、“痛み”というものはあくまでも、その患部の症状の一つに過ぎません。

痛みを伴う状態のほとんどに、筋肉や関節の硬さ、バランスの悪さ、使い方の悪さ、全身のバランスから来る影響などといった問題があり、
その中の症状の一つが「痛み」ということになります。

そう考えると、痛みが仮に解消されたとしても、他にもやるべきことはたくさん残されていますし、
できる限りそのすべてを解消し、良い状態を維持していくことも、メンテナンスの大切な要素の一つです。


辛いところのマッサージ、気休めの電気治療、痛みどめ、体重が多い、老化、運動不足、
そんなありきたりな方法論や諦めで、あなたの症状をあきらめることは絶対にしません。


ぜひ当院で“一生続ける身体のメンテナンス”はじめませんか?

 

2019.11.26

腰が痛い

急性~慢性まで、腰痛でお悩みの方は非常に多いでしょう。

その中でも代表的なものを挙げると、


・ぎっくり腰

・腰椎椎間板ヘルニア

・慢性腰痛


などがありますが、いずれも腰だけの問題で起こるものではありません。


腰が痛いから腹筋…」そんな単純な話で、やみくもに腹筋運動をやらないでくださいね。

例えばヘルニアというと誰もが重症だと思いがちですが、
最近では、健常者(痛みや違和感をまったく訴えない人)のMRIを撮ってみると、
実はかなりの割合でヘルニアをはじめとする椎間板の変性が見られると云われています。


これが意味するのはどういうことか?
実は、誰もがピンチだと感じるぎっくり腰については腰そのものに原因がないことが非常に多いです。

要するに、腰が痛くて病院でヘルニアだと診断されても、
それが痛みの原因ではないという説が広まってきているのです。

慢性腰痛については、マッサージをはじめとする“緩める”施術でその都度軽くなると感じる人が多く、
「筋肉の硬さが戻らないように通院を続けましょう」とか「辛くなる前に来てくださいね」などと通院を促す治療院がほとんどですが、
その緩めるため、ほぐすため、一時的に軽くなるための施術が、逆に本質的には悪化を招いているケースも少なくありません。


その他、いずれの腰痛も継続的、もしくは繰り返し辛さを感じる人がとても多いと思いますが、
当院独自のトレーニングメソッドであれば、治療~予防まで、すべてのプロセスに対して効果を出すことが可能です。

もちろん、筋肉や関節の硬さを緩めたりほぐしたりすることが必要であれば施術もしますし、
あらゆる手技治療からトレーニングまで、多くのアプローチ法の中から最適なものをご提案します。

 

2019.11.19

プライマリーウォーキング(R)って??

当院の基本となる『立ち方』『歩き方』は、
このプライマリーウォーキング(R)を取り入れております。

プライマリーウォーキング(R)って?
・身体を動かして
・時間を使って歩く
・汗をかいて
・鍛えて
・何か使って
・準備運動が多くて

こんなことは一切致しません(‘ω’)ノ

いつも生活している身体の使い方をほんの少し変えるだけ。

ほんの少しです!
片足立ちができれば、誰でも出来ます(/・ω・)/

『鍛えない』
『頑張らない』
『力を入れない』

これがプライマリーウォーキング(R)の基本になります♪

 

 

 

2019.11.18

末端冷え性の原因とは?

身体にとって一番大切な物は…
 
それは、
『脳』です(‘ω’)ノ

 
 
『脳を守る為なら身体の一部を見捨てでも守る』

 

それくらい、
身体は『脳』を大切にします。
 
 
脳は『酸素』が無くなると困るので、
酸素が低下すると、
末端の血流を止めて脳に酸素を送ります。
 
 
そこで起こるのが、
『冷え』『シビレ』です( ;∀;)
 

ちょっと待って! 

『常に酸素は吸ってるし!』
と反論が返って来そうですが、、、

呼吸が浅くても酸素不足は起こる! 
ということです。

・極端に姿勢が悪い
・口呼吸
・いつも考え事している
・忙しい
・運動不足
・デスクワーク(座りっぱなし)
  
などでも呼吸が浅くなり酸素不足になります。
 
 
手足の「冷え」や「シビレ」が気になる方は、
是非、深呼吸を心掛けてお過ごし下さい。

 

2019.11.12

ジョギング・ランニングは健康的ではありません。

お勧めは『ウォーキング』です(/・ω・)/


ジョギング・ランニングは健康的ではありません。
その理由は「呼吸」にあります。
ジョギング・ランニングはどうしても呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと抹消(手足の先)血管の血流が悪くなってしまいます。
  
身体は細胞の集まりです。
そして、 
細胞は血液によって栄養や酸素が届けられ元気になります。
 
その大切な血液や酸素が不足する運動、
それがジョギングやランニングだと言うことが研究で証明されました。
 
 
勿論、
目的に合わせて筋力・肺活量・体力を鍛え上げたいアスリートの方には
必要な運動になりますが。。。
 
 
「健康の為に」
 
と頑張るっている方や高齢者の方には、
決して健康的な運動ではないことだけお伝えしたいと思います。
 
 
健康にお勧めな運動は、
「プライマリーウォーキング」です。
 
当院で行っている立ち方、歩き方です。 
プライマリーウォーキングを実践すれば、
血液やリンパの流れが改善するため、
健康・美容の両面ですばらしい効果が表れます。
腰痛、ひざの痛み、O脚やX脚、外反母趾、足のむくみが改善した人が続出しております。
  
まだ教わっていないよ!
という方は島田に言ってください。

※当院のオススメをご紹介※

①姿勢改善コース
https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=06804101138002

②【立ち方・歩き方指導】プライマリーウォーキング®
https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=47311020418000

ご予約はお電話、LINEにて
TEL:054-204-4636
LINE:http://nav.cx/cBj00m6

◆◇wellness labo しま整体 しま接骨院◇◆
住所 静岡市葵区鷹匠1-4-1 R佐野ビル1F
Tell  054-204-4636
【しま接骨院★HP】https://www.shima-labo-shizuoka.com/
【ツクツクしま接骨院】https://tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000049747
【しま接骨院★FBページ】https://www.facebook.com/shima.labo.shizuoka/

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 16