しま接骨院ブログ

2018.06.13

正しい椅子の座り方って??

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。
今回は正しい座り方についてお話します。

日本人は世界一座り過ぎている。
早稲田大学スポーツ科学学術院の岡浩一朗教授によると、
「40~64歳の日本人を対象に調査したところ、1日の平均的な総座位時間は8〜9時間だった」そうです。
研究が進み、座りすぎは肥満や糖尿病に限らず、高血圧症や心筋梗塞、脳梗塞、がんなどの病気も誘発し、
死亡リスクを上げることが明らかになった。と…
また、むくみに悩まされている人もたくさんいます。

① 1時間に3分ほど歩く
② 足を冷やさないこと

しま接骨院では患者さんにこの2つをまずお伝えします。

その次に座り方をお伝えします。
イスに座るときに太ももの裏側を圧迫しないようにします。
座面と太ももの間に隙間を作ってください。
イスの座面を低くするか、足を置く位置を高くする踏み台を使って隙間を作ります。

長時間座る=むくみではないのです。
座り方にも問題があったのです。

しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、最適な治療を提案いたします。
そして、今後痛まない身体作りをサポートいたします。

しま接骨院は治療だけで終わらない治療院です。

2018.06.07

正しい靴の選び方って??

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。

みなさんは、正しい靴の選び方って知っていますか?
デザイン、値段など好きな靴を選んでもいいですが、きちんと履ける靴を選んでください。

① 足の指が丸まらず、靴の中で自由に動かせること。
② 足の指がしっかり開いて伸びた状態で指と靴の間に隙間ができること
③ 靴の甲とかかとの部分がしっかりホールドされていること
④ 靴の底面が曲がること

この4つがポイントです(/・ω・)/

しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、最適な治療を提案いたします。
そして、今後痛まない身体作りをサポートいたします。

しま接骨院は治療だけで終わらない接骨院です!

2018.05.30

第1回プライマリーウォーキング🄬セミナー

5月27日、静岡市民文化会館にて第1回プライマリーウォーキング🄬セミナーを開催しました。
静岡県では初開催です(*´ω`*)

しま接骨院の患者さんやFacebookや新聞折込からの参加者様で11名で行いました。
客員講師 溝口病院 小長井大輔医師による『血の巡りと足の役割』という特別講話をしていただきました。
血の循環が良くなるプライマリーウォーキング🄬にピッタリの内容の講話でした。

3回構成の第1回目は『いい姿勢とはなにか、健康になる立ち方、歩き方』という内容です。
参加者の皆様より悩み、痛みを聞き、一人一人立ち方のチェックをしていきます。

3時間のセミナーでしたが、参加者の皆様の姿勢がみるみる変わりました。
来月は6月24日です。
どんな変化があったのか楽しみです(*‘ω‘ *)

2018.05.24

正しい歩き方って??

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。

みなさんは、正しい歩き方って知っていますか?
ひざを上げて歩く、運動会や高校球児の甲子園入場みたいな行進歩行を考えましたか?

しま接骨院の教えるプライマリーウォーキング®では行進歩行はNGです。
どちらかというと真逆でひざを上げません。

ひざが痛くなって病院に行ったら先生に筋肉が足りないから、
老化だからと言われてきていませんか?
歩行中つまずく方は「ひざをもっと上げなくちゃ!」と思っていませんか?
このままひざを上げる歩き方を続けていると痛みは引かない、つまずきやすくなっちゃいますよ。

しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、
最適な治療を提案いたします。
そして『正しい歩き方』で今後痛まない身体作りをサポートいたします。

しま接骨院は治療だけで終わらない治療院です。

2018.05.18

正しい立ち方って??

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。

みなさんは、「正しい立ち方」って知っていますか?
背筋をピンと伸ばし、胸を張った姿勢、いわゆる『気を付け』の姿勢を考えましたか?

小さい頃、お母さん、先生から「ちゃんと立ちなさい」などと言われたことはないですか?
「ちゃんと立つ姿勢」=「筋肉を張らした気を付けの姿勢」と頭の中に構築されています。
しかし、筋肉を張らした気を付けの姿勢で長時間立っていられますか?
私には無理です…( ;∀;)

「ちゃんとした姿勢」の『ちゃんと』を具体的に説明できますか?
しま接骨院ではプライマリーウォーキング®理論により「ちゃんと」を懇切丁寧にお伝え出来ます。

ちゃんとした姿勢(正しい立ち方)とは、頭の先からつま先まで、
より少ない筋肉で立っている状態=『骨で立つ』のことを言います。

骨で立つ立ち方をすれば血液やリンパの流れに変化が出てきます。
血管、リンパ管は全身をめぐり、栄養や酸素を運んでいます。
筋肉を使いすぎる立ち方をしていると血管、リンパ管の流れを阻害してしまいます。
むくみや痛み、病気を引き起こす原因になります。

また、より少ない筋肉での立ち方(骨で立つ)をすると
ストレートネック、猫背や腰、ひざの痛み、O脚、外反母趾も改善できます。

しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、
最適な治療を提案いたします。
そして『骨で立つ良い姿勢』で今後痛まない身体作りをサポートいたします。

しま接骨院は治療だけで終わらない治療院です。

2018.05.16

プライマリーウォーキング®って??

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
本日はプライマリーウォーキング🄬についてお伝えしていきます(*’ω’*)

「少しでも多くの方々が日々健康で快適に過ごせたなら」をモットーに
プライマリーウォーキング指導者協会 会長 岡本 啓司が20年の経験を元に創案された、
立ち方、歩き方に重点をおいたプログラムです。

プライマリー:基本的・最初に・元・源・根源・原初という意。
英語では、あまり使われませんが。
直訳すると「赤ちゃんが最初に歩いた」 「ヨチヨチ歩き」 「幼児歩行」などと訳されます。
「筋力の弱い赤ちゃん・幼児が如何にして歩くか。」に着目して考えられた歩き方。

位置のエネルギーを運動エネルギーに、
運動エネルギーを位置のエネルギーに、
「慣性・惰性」で、ブレーキをかけずに、より少ない筋力・力で歩く。
物理的・骨格的に理にかなった歩き方、それが、プライマリーウォーキングです。。。

O脚!の方は共通の所(筋肉)に力を入れていて、共通の体の使い方(歩き方)をしています。
腰痛症!の方は共通の所(筋肉)に力を入れて、共通の体の使い方(歩き方)をしています。
猫背!の方は共通の所(筋肉)に力を入れて、共通の体の使いか(歩き方)をしています。
変形性膝関節炎!の方は共通の所(筋肉)に力を入れて、共通の体の使い方(歩き方)をしています。

以上すべて、立ち方・歩き方を変える事によって改善される事が多いのです。

正しい「立ち方」・「歩き方」をすれば、
筋肉に不要な力が入らず緊張しないので、骨格のバランスが整うために、
血液やリンパの流れも整い、代謝が改善してカラダがどんどん健康になっていきます。

難しいのかな?と考えた方…

プライマリーウォーキング🄬は難しくはありません!!

『鍛えない』『頑張らない』『力を入れない』
これがプライマリーウォーキング🄬です(*´▽`*)

2018.05.15

正しい姿勢『骨で立つ』って??

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!


人の身体にも同じことが言えます。
不安定な、ずれた骨格では、筋肉に負担がかかり常に筋肉を使っている状態になります。
これがコリや痛みの原因になります!

『骨で立つ』=良い姿勢(筋肉に不要な力が入らず緊張しない姿勢)

姿勢が悪いと「自覚がない方」が多いのはもちろんですが、
姿勢が悪いと「自覚していながら改善しない方」がたくさんいらっしゃるのが現状です。
まずは姿勢の乱れがどのような症状を引き起こすのかを理解して頂き、
何よりもあなた自身の骨格が正常なのか異常なのかを知って頂くことが大切だと感じております。

当院では、プライマリーウォーキング🄬理論を取り入れております。
「分析→治療→予防」という3つの観点から原因にアプローチすることで
患者さんにあったトータルケアを提供しています。
その中で、痛みの再発防止につながる「立ち方」「歩行指導」は
お陰様で患者さんからも高い好評を受けています。
骨格バランス分析(立ち方)と歩行動作分析を徹底して行い、
今後痛まない身体づくりを提供していきます。

2018.05.13

しま接骨院のコンセプト(*‘ω‘ *)

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
本日はしま接骨院のコンセプトをご紹介いたします。

しま接骨院では、「姿勢の改善が痛みの出ない身体を作る」と考えております。
そのため、患者様に治療する際は、事前の検査と分析を徹底して行います。

当院では、姿勢分析ツール(Peek A Body)を導入し、
患者様の姿勢を分析して骨格の異常を調べていきます。

身体の不調がある方のほとんどが、日常生活の姿勢や動作に問題があるケースがみられます。
その原因を作るのは、あなた自身の骨格であり、その骨格を正しい状態に戻し、
正しい姿勢、正しい動作方法を身につけることが、根本改善の近道となります。

静岡市葵区の「しま接骨院」では、治療に入る前の検査を徹底して行っています。
姿勢分析ツール、徒手検査によって、
患者様の骨格の状態を把握することから治療がスタートします。

あなたも一度、ご自身の骨格バランスを分析して見ませんか?
痛みの出ない身体を手に入れたその先には、健康的で豊かな毎日が待っています!

2018.05.08

『しま接骨院』こだわりの機器をご紹介(*’▽’)

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
本日はしま接骨院のこだわりの治療機器をご紹介いたします。

Peek A Body
患者様の関節をセンサーカメラが自動認識することで、カラダの状態を見える化し、簡単に診断・評価できる装置
筋肉の硬縮・過伸長(弱化)の様子や、骨格のゆがみを、高細密3D C.Gでご覧いただけます。
最短20秒で測定は終了します。
しま接骨院では最初にPeek A Bodyで測定し、そのあと徒手検査を行い根本原因を突き詰めます。

イトー ES-400
皮膚表面への刺激が少ない中周波を使用し、深部までアプローチすることできる。
また、筋力を強化する「EMS」と損傷部の治癒を促進する「MCR」を搭載。

イトー ES-5000
立体的に複雑な電流のうねりを発生させ、刺激(表層部から深層部まで広範囲に治療)する「立体動態波モード」
マイクロカレント治療(傷ついた組織の修復を早め、損傷部の治癒を促進)が立体的に行える「3D MENSモード」
筋肉に立体的な刺激(トレーニング)を与える「3D EMSモード」を搭載。
「Hi-Voltageモード」、「EMSモード」、「MCRモード」を合わせた6種類の電気刺激モードにより、
患者様一人ひとりの症状に合わせた多彩な治療を可能にします。

トムソンベッド
通常の施術用ベッドと異なり、それぞれの身体の部位ごとにパーツが分かれています。
カイロプラクティックの本場アメリカで使われている施術用ベッドです。
ニュートンの法則を活用していることもあり、最も最小限の力で矯正することができるので体に負担なく安全。
骨盤と背骨など骨格矯正をより効率的におこなうことができます。

「しま接骨院」では、治療に入る前の検査を徹底して行っています。専門的な姿勢分析ツールによって、患者様の骨格の状態を把握することから治療がスタートします。
あなたも一度、ご自身の骨格バランスを分析して見ませんか?痛みの出ない身体を手に入れたその先には、健康的で豊かな毎日が待っています!
また、当院では痛みをとるだけでなく、普段の生活に置いての身体の使い方のアドバイスをさせて頂いております。
どうやって動いたら身体を痛めにくいのか、逆に「なぜ痛めてしまうのか?」を患者様にお伝えして理解を深めていきます。
歩き方・立ち方を変えるだけで、慢性的な腰痛や肩こり、膝への負担は激減します。自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングについてもアドバイスさせて頂きます。
気になることは何でもご相談下さい。

2018.04.27

『しま接骨院』こだわりの内装をご紹介(*ノωノ)

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
本日はしま接骨院のこだわりの内装をご紹介いたします。 

当院の入り口
大きな窓で入りやすさと店内が少し見えるようにと考慮しました。
看板の文字、ロゴは妻の親友(イラストレーター)に頼み作っていただきました。
左端に見える猫…
 『しまニャン』
しま接骨院のゆるキャラです(*’ω’*)
これも作っていただきました。
ゆるキャラグランプリにエントリーをしようか本気で考えています。(笑)

店内受付
週替わりのアロマを焚き季節のお花が出迎えてくれます。

待合室
しま接骨院の治療は予約優先のため待ち時間はほとんどありません。
治療後に一息つく場として飲み物やお菓子をお出ししています。

問診、カウンセリング室

見出し治療ベッド、キッズスペース

トイレには大きな鏡もあり、アメニティも充実

しま接骨院は木目調で統一しています。
予約優先でプライベートサロンのように落ち着いて施術を受けられます。

その場しのぎのマッサージを受けていませんか?
当院では原因にしっかりアプローチします。

患者さんにあったトータルケアを提供し
「痛くならない身体」を作るのがゴールです。

 

1 11 12 13 14 15 16 17