裸足で生活していても外反母趾になる・・・!?
『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。
今回は、当院に問い合わせが多い『外反母趾』についてです。
当院では20代から80代の方々に、外反母趾治療を行っています。
ほとんどが女性の患者さんですが、外反母趾は男性にもなりますし、子供もなります。
靴を履かず裸足で生活しているような暑い南の国の方もなります。
ハイヒール、パンプスなどの先の細く、かかとの高い靴を履いている
女性だけに限った病気ではないんです!
原因を本やネットで調べると遺伝性、靴の問題、指が使えていない、筋力低下などなど…
はっきりとした原因はないのです。。。
しかし、『つま先体重になってる』+『自分で足指を握ってる』方が
ほとんど外反母趾になっているのです!
外反母趾に悩んでいる方は、足裏の母趾の下の膨らんでる下の所、
すねの裏側を押してみてください。
ツーンと痛いですか?
これは母趾を握っているサインです。筋肉を使い続けいるサインですよ!
次に母趾を握ったままつま先に体重を掛けてみてください。
外反母趾に痛みがでませんか?
『つま先体重になってる』+『自分で足指を握ってる』が本当の原因なんですよ!!
私自身、小学生の頃より柔道をしていたので、投げ技をする際に畳を母趾でつかむので
支えている左足だけ外反母趾になってしまいました。
しかし、
『つま先体重になってる』+『自分で足指を握ってる』クセを直していくと
段々と改善していきます!
しま接骨院ではPeek A Bodyというシステムを採用しております。
患者様の関節をセンサーカメラが自動認識することで、カラダの状態を「見える化」し、
姿勢をチェックしていきます。
そして正しい姿勢に導いたのち、外反母趾専用のテーピングによって治療いたします。
また、外反母趾の方は歩き方も悪くなってることが多いです。
外反母趾の改善につながる歩き方の指導も、併せて行っております。
正しい姿勢、正しい歩き方、テーピング矯正という総合的なアプローチで、外反母趾を改善に導きます。
辛い日々にサヨナラし、もっと生活を楽しめるようになってみませんか?
お問い合わせはお気軽にどうぞ(^_-)-☆
健康保険って使えるの…?
『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。
「健康保険使えますか?」
お電話やご来院時に、このようなお問い合わせをよく耳にします。
『接骨院は保険を使って肩もみしてくれる。』『保険を使うと、安くマッサージしてもらえる。』
接骨院にこんなイメージをお持ちの方、実は多いのではないでしょうか。
実際のところ、
何も聞かずに窓口で保険証を預かる接骨院も多く…( ゚Д゚)
ホームページ等に「保険証を必ずご提示ください」と明記している接骨院さえあります。
ですが、ちょっと待ってください!
それ、『不正請求』に協力してしまっていますよ。
そもそも、接骨院で健康保険をご利用になるには、厳密な条件があります。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れなどのケガなど、
かなり限られた症状や限られた期間が対象となります。
「ずっと腰が痛くて…。」「膝が痛くて階段の上り下りに苦労するようになった。」
などの、みなさまがよくお悩みの症状は、健康保険の対象外となっております。
これまで他の接骨院では健康保険をご利用になってきた、と言う方もいらっしゃいますが、
実はその接骨院では法令順守せず、本来対象外の症状をカルテ等改ざんすることによって、
保険請求をしていたのです。
知らず知らずのうちに、『不正請求』の一端を担ってしまっていたわけです。
なんだかこわい話ですよね。
しま接骨院では、健康保険の適正利用に努めております。
保険適応とならない方には、その旨ご説明したうえで、全力でよりよい治療を提供しております。
決して安価な治療ではありませんが、治療技術と効果には自信を持っております。
多くの患者様にも効果を実感していただいております。
長くなってしまいましたが、ご理解のうえ、今後もよろしくお願いします。
※健康保険について詳しくは問診時にご説明しております。
※なんでも保険で安くマッサージしてくれる接骨院には、ご注意を…!
第3回プライマリーウォーキング®セミナー
『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。
7月22日に第3回プライマリーウォーキング🄬セミナーを開催しました。
第1回目から3カ月が経ち皆様の変化が楽しみでした(*’ω’*)
客員講師 溝口病院小長井大輔医師による
『健康寿命をのばそう』という特別講話をしていただきました。
健康寿命とは『人が元気で暮らせる年数』のこと
静岡県は平成23年の調査で全国男性2位、女性1位の健康長寿な県です。
そうは言っても健康寿命と平均寿命の差は8~10年あります。
その人がその人らしく生きていられる、健康寿命という考え方こそ、
これからますます重要視されていくのではないでしょうか。
3回構成の第3回目『趣味や生活、人生が楽しめるようになるプライマリーウォーキング®の応用』という内容でした。
今回はむくみの説明をしました。
血管の構造など説明し実際にむくみ改善マッサージを伝授しました。
5月から月1回で7月まで行ったプライマリーウォーキングセミナー
たった3回でみるみる姿勢が変わりました(/・ω・)/
立って、歩くだけでどんどん変化するプライマリーウォーキング
リハビリのモデルになればと思っております。
次回の開催は未定ですが、しま接骨院にて個別、グループレッスンは行っています。
詳細は連絡ください!!
しま院長、取材を受ける…
『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。
先日「リビングライフ」さんの取材を受けました。
タレント・女優の大川成美さんが来てくださいました(*‘∀‘) おきれいでした~☆
しま接骨院では、患者様の身体のお悩みを根本から改善すべく、
検査・カウンセリングを丁寧に行い、治療しています。
当院の流れを大川成美さんにも体験していただき、記事にしてくださいました!
詳しくはコチラをごらんください!カミカミ動画もあります…(;^ω^)
第2回プライマリーウォーキング®セミナー
『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。
6月24日に第2回プライマリーウォーキング🄬セミナーを開催しました。
第1回目から1カ月が経ち皆様の変化が楽しみでした(*’ω’*)
客員講師 溝口病院小長井大輔医師による『姿勢と心の関係』という特別講話をしていただきました。
姿勢の悪さは心の衰弱、うつむくと太陽光が取り込めない(セロトニンが増えない)→うつ症状に…
3回構成の第2回目『痛みやむくみ知らずの身体になる、歩き方、立ち方、座り方』という内容です。
前回引き続き一人ひとり姿勢のチェックをしていきます。
なんと、前回の参加者皆さん姿勢のが良くなってます!骨で立ててます(*ノωノ)
できているかな?と疑問になってた1カ月間ですが皆さんできていますよ!
次回は7月22日です。
第3回目『趣味や生活、人生がもっと楽しめるようになるプライマリーウォーキング®の応用』
客員講師 溝口病院 小長井大輔医師『健康寿命という考え方』
正しい椅子の座り方って??
『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。
今回は正しい座り方についてお話します。
日本人は世界一座り過ぎている。
早稲田大学スポーツ科学学術院の岡浩一朗教授によると、
「40~64歳の日本人を対象に調査したところ、1日の平均的な総座位時間は8〜9時間だった」そうです。
研究が進み、座りすぎは肥満や糖尿病に限らず、高血圧症や心筋梗塞、脳梗塞、がんなどの病気も誘発し、
死亡リスクを上げることが明らかになった。と…
また、むくみに悩まされている人もたくさんいます。
① 1時間に3分ほど歩く
② 足を冷やさないこと
しま接骨院では患者さんにこの2つをまずお伝えします。
その次に座り方をお伝えします。
イスに座るときに太ももの裏側を圧迫しないようにします。
座面と太ももの間に隙間を作ってください。
イスの座面を低くするか、足を置く位置を高くする踏み台を使って隙間を作ります。
長時間座る=むくみではないのです。
座り方にも問題があったのです。
しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、最適な治療を提案いたします。
そして、今後痛まない身体作りをサポートいたします。
しま接骨院は治療だけで終わらない治療院です。
正しい靴の選び方って??
『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。
みなさんは、正しい靴の選び方って知っていますか?
デザイン、値段など好きな靴を選んでもいいですが、きちんと履ける靴を選んでください。
① 足の指が丸まらず、靴の中で自由に動かせること。
② 足の指がしっかり開いて伸びた状態で指と靴の間に隙間ができること
③ 靴の甲とかかとの部分がしっかりホールドされていること
④ 靴の底面が曲がること
この4つがポイントです(/・ω・)/
しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、最適な治療を提案いたします。
そして、今後痛まない身体作りをサポートいたします。
しま接骨院は治療だけで終わらない接骨院です!
第1回プライマリーウォーキング🄬セミナー
5月27日、静岡市民文化会館にて第1回プライマリーウォーキング🄬セミナーを開催しました。
静岡県では初開催です(*´ω`*)
しま接骨院の患者さんやFacebookや新聞折込からの参加者様で11名で行いました。
客員講師 溝口病院 小長井大輔医師による『血の巡りと足の役割』という特別講話をしていただきました。
血の循環が良くなるプライマリーウォーキング🄬にピッタリの内容の講話でした。
3回構成の第1回目は『いい姿勢とはなにか、健康になる立ち方、歩き方』という内容です。
参加者の皆様より悩み、痛みを聞き、一人一人立ち方のチェックをしていきます。
3時間のセミナーでしたが、参加者の皆様の姿勢がみるみる変わりました。
来月は6月24日です。
どんな変化があったのか楽しみです(*‘ω‘ *)
正しい歩き方って??
『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。
みなさんは、正しい歩き方って知っていますか?
ひざを上げて歩く、運動会や高校球児の甲子園入場みたいな行進歩行を考えましたか?
しま接骨院の教えるプライマリーウォーキング®では行進歩行はNGです。
どちらかというと真逆でひざを上げません。
ひざが痛くなって病院に行ったら先生に筋肉が足りないから、
老化だからと言われてきていませんか?
歩行中つまずく方は「ひざをもっと上げなくちゃ!」と思っていませんか?
このままひざを上げる歩き方を続けていると痛みは引かない、つまずきやすくなっちゃいますよ。
しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、
最適な治療を提案いたします。
そして『正しい歩き方』で今後痛まない身体作りをサポートいたします。
しま接骨院は治療だけで終わらない治療院です。
正しい立ち方って??
『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。
みなさんは、「正しい立ち方」って知っていますか?
背筋をピンと伸ばし、胸を張った姿勢、いわゆる『気を付け』の姿勢を考えましたか?
小さい頃、お母さん、先生から「ちゃんと立ちなさい」などと言われたことはないですか?
「ちゃんと立つ姿勢」=「筋肉を張らした気を付けの姿勢」と頭の中に構築されています。
しかし、筋肉を張らした気を付けの姿勢で長時間立っていられますか?
私には無理です…( ;∀;)
「ちゃんとした姿勢」の『ちゃんと』を具体的に説明できますか?
しま接骨院ではプライマリーウォーキング®理論により「ちゃんと」を懇切丁寧にお伝え出来ます。
ちゃんとした姿勢(正しい立ち方)とは、頭の先からつま先まで、
より少ない筋肉で立っている状態=『骨で立つ』のことを言います。
骨で立つ立ち方をすれば血液やリンパの流れに変化が出てきます。
血管、リンパ管は全身をめぐり、栄養や酸素を運んでいます。
筋肉を使いすぎる立ち方をしていると血管、リンパ管の流れを阻害してしまいます。
むくみや痛み、病気を引き起こす原因になります。
また、より少ない筋肉での立ち方(骨で立つ)をすると
ストレートネック、猫背や腰、ひざの痛み、O脚、外反母趾も改善できます。
しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、
最適な治療を提案いたします。
そして『骨で立つ良い姿勢』で今後痛まない身体作りをサポートいたします。
しま接骨院は治療だけで終わらない治療院です。