しま接骨院ブログ

2019.02.05

プールウォーキングって健康にいいの?

みなさんは、
お医者さんやリハビリの先生、当院以外の治療院の先生に
プールでのウォーキングをすすめられたことはありませんか??

膝のため、股関節のため…

と思ってプールにてウォーキングを行っているのであれば、
残念ながらほとんど意味がないです。。。
もちろんケースバイケースの時もありますが、ほとんど効果がありません。
現に膝が痛く、ほぼ毎日のようにプールウォーキングをした人が段々と歩けなくなってしまったという方がいました…

「プールで歩くのは楽だから良いわよね~」
という方が少なくありません。
楽ということは、
筋肉や関節には負荷がかからないということです。

ということは、
鍛える効果はほとんどないということです。。。

ただし、
健康のため、
身体を動かしたいから、
プールが好きだからという方にとってはとても良いと思います(/・ω・)/

しま接骨院では運動指導も行っています!
運動やトレーニングの仕方がわからない方
ぜひご相談ください!!

2019.01.23

疲労回復&免疫力アップ入浴法

今回はいつも島田が行っている入浴法を教えちゃいます(*’ω’*)

風邪ひきそうな気がする…(島田はこの症状の時は絶対行います)
身体がなんだかつらい…
リラックスしたい…

こんな時にオススメな入浴法です!
この入浴法を行うと、なんと風邪に移行せずに治っちゃいます!

①入浴法は面倒でも寝る前に入る。

②夏は39度、冬は40度の低温浴を行う。
熱い湯は、交感神経を刺激して体温を上げます。そうすると体が温度を下げようとするので湯冷めします。

③時間は25分。肩まででも胸まででもOK!
20分くらいから汗の出方が変わります。さらさらした汗からねっとりした汗に。これ重要!!

④2日続けると調子が良くなる(*‘∀‘)

この入浴法はオススメなので是非お試しを!!

2018.09.12

子どもの姿勢

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。

2018年9月6日に、文部科学省が『置き勉』を認める通知を出したことが報じられた
重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ)。

昨年、大正大学の白土健教授が東京都内の小学1~3年生20人のランドセルの重さを調べた結果、
平均の重さは約7.7キロだった(重~いランドセル、中身増え平均7キロ 小1「肩凝る」)。
ゆとり世代の反動で教科書自体の総ページ数が増え、ランドセルが重たくなっており、腰痛や肩こりに悩む小学生も増えているのだという。そんな「ランドセルを軽くすべき」という意見も踏まえ、今回の通知につながったのだろう。

姿勢や身体の使い方を治療の一環としてきた者として、長年、子どもから大人までその『姿勢』を見続けてきた私としては、少々疑問が浮かぶ。
『重たいランドセルを軽くしてあげること』が子ども達にとって本当にいいことなのか?

体力の低下と体格の向上

年々低下している子どもの体力
文部科学省が昭和39年から行っている調査によると、昭和60年頃以降15年以上に渡り、子どもの体力・運動能力は低下の一途をたどっています。
世代別では持久走の同じ距離でも、25秒以上遅くなっているというデータもありました。
最近では、テレビのニュースでもこの話題が取り上げられることも多く、社会問題となってきています。

運動する子としない子の二極化
子どもの運動能力低下が問題視される中、実は運動能力の高い子は増加しています。
しかし、運動能力の高い子と低い子の格差はどんどん開いてきているので、全体の体力・運動能力は年々低下という結果になっています。
部活動やスポーツ少年団などで運動をよくする子とそうでない子には体力・運動能力の差が生まれているというデータもあるので、 運動能力の二極化が心配されています。

体格は向上している?
体力・運動能力は低下している一方、子どもの身長や体重などの体格は向上している傾向にあります。
昭和45年からの約30年間では、肥満傾向児の割合は男女ともに多くなっています。
特に小・中学生の男の子ではその値が2〜3倍にもなっていて、生活習慣病につながる危険性も考えられます。

運動能力が低下することによって、このようなことが懸念されている

イメージ通りに身体を動せない

体力低下が気力の低下にも繋がる

最近の子どもは、靴のひもを結べない、スキップができないなど、自分の身体を操作する能力の低下も指摘されています。
子どもの体力の低下は、将来的に国民全体の体力低下につながり、生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下などを引き起こすことが懸念され、
社会全体の活力が失われるという事態に発展しかねません。

子どもは親を見て育ちます

親の食べるもの

親の姿勢

親の生活リズム

子どもと親は一心同体。つまり子どもの身体の健康は『親』が握っているんです。
簡単に『遺伝』って言葉で片付けられるけど、親と同じ糖質ばっかり食べまくればガンのリスクも親子で上がるわけです。
親と同じ間違った姿勢や生活リズムをしていれば親と同じ身体の痛みが出るわけです。

『親』が正しい知識を持つ事で、『子供』の未来が変わる。子供の未来が変われば『孫』の未来が変わる。

当院にも肩こり、腰痛、姿勢の悪さでお問い合わせや来院する子ども達がいらっしゃいます。
私はまず、親御さんの姿勢や生活リズムなど徹底的に調べます。
なぜなら、親御さんの姿勢や生活リズムなども変えていただかないと治らないからです。
子どもの治療はもちろんですが、当院では親御さんにも指導いたします。

明るい子どもの未来は親の正しい知識が必要です。

当院で一緒に見つめ直しませんか?

2018.08.16

裸足で生活していても外反母趾になる・・・!?

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。

今回は、当院に問い合わせが多い『外反母趾』についてです。


当院では20代から80代の方々に、外反母趾治療を行っています。
ほとんどが女性の患者さんですが、外反母趾は男性にもなりますし、子供もなります。
靴を履かず裸足で生活しているような暑い南の国の方もなります。
ハイヒール、パンプスなどの先の細く、かかとの高い靴を履いている
女性だけに限った病気ではないんです!

原因を本やネットで調べると遺伝性、靴の問題、指が使えていない、筋力低下などなど…
はっきりとした原因はないのです。。。

しかし、『つま先体重になってる』+『自分で足指を握ってる』方が
ほとんど外反母趾になっているのです!
外反母趾に悩んでいる方は、足裏の母趾の下の膨らんでる下の所、
すねの裏側を押してみてください。

ツーンと痛いですか?
これは母趾を握っているサインです。筋肉を使い続けいるサインですよ!
次に母趾を握ったままつま先に体重を掛けてみてください。

外反母趾に痛みがでませんか?
『つま先体重になってる』+『自分で足指を握ってる』が本当の原因なんですよ!!

私自身、小学生の頃より柔道をしていたので、投げ技をする際に畳を母趾でつかむので
支えている左足だけ外反母趾になってしまいました。

しかし、
『つま先体重になってる』+『自分で足指を握ってる』クセを直していくと
段々と改善していきます!

しま接骨院ではPeek A Bodyというシステムを採用しております。
患者様の関節をセンサーカメラが自動認識することで、カラダの状態を「見える化」し、
姿勢をチェックしていきます。
そして正しい姿勢に導いたのち、外反母趾専用のテーピングによって治療いたします。
また、外反母趾の方は歩き方も悪くなってることが多いです。
外反母趾の改善につながる歩き方の指導も、併せて行っております。

正しい姿勢、正しい歩き方、テーピング矯正という総合的なアプローチで、外反母趾を改善に導きます。

辛い日々にサヨナラし、もっと生活を楽しめるようになってみませんか?
お問い合わせはお気軽にどうぞ(^_-)-☆

2018.06.13

正しい椅子の座り方って??

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。
今回は正しい座り方についてお話します。

日本人は世界一座り過ぎている。
早稲田大学スポーツ科学学術院の岡浩一朗教授によると、
「40~64歳の日本人を対象に調査したところ、1日の平均的な総座位時間は8〜9時間だった」そうです。
研究が進み、座りすぎは肥満や糖尿病に限らず、高血圧症や心筋梗塞、脳梗塞、がんなどの病気も誘発し、
死亡リスクを上げることが明らかになった。と…
また、むくみに悩まされている人もたくさんいます。

① 1時間に3分ほど歩く
② 足を冷やさないこと

しま接骨院では患者さんにこの2つをまずお伝えします。

その次に座り方をお伝えします。
イスに座るときに太ももの裏側を圧迫しないようにします。
座面と太ももの間に隙間を作ってください。
イスの座面を低くするか、足を置く位置を高くする踏み台を使って隙間を作ります。

長時間座る=むくみではないのです。
座り方にも問題があったのです。

しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、最適な治療を提案いたします。
そして、今後痛まない身体作りをサポートいたします。

しま接骨院は治療だけで終わらない治療院です。

2018.06.07

正しい靴の選び方って??

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。

みなさんは、正しい靴の選び方って知っていますか?
デザイン、値段など好きな靴を選んでもいいですが、きちんと履ける靴を選んでください。

① 足の指が丸まらず、靴の中で自由に動かせること。
② 足の指がしっかり開いて伸びた状態で指と靴の間に隙間ができること
③ 靴の甲とかかとの部分がしっかりホールドされていること
④ 靴の底面が曲がること

この4つがポイントです(/・ω・)/

しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、最適な治療を提案いたします。
そして、今後痛まない身体作りをサポートいたします。

しま接骨院は治療だけで終わらない接骨院です!

2018.05.24

正しい歩き方って??

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。

みなさんは、正しい歩き方って知っていますか?
ひざを上げて歩く、運動会や高校球児の甲子園入場みたいな行進歩行を考えましたか?

しま接骨院の教えるプライマリーウォーキング®では行進歩行はNGです。
どちらかというと真逆でひざを上げません。

ひざが痛くなって病院に行ったら先生に筋肉が足りないから、
老化だからと言われてきていませんか?
歩行中つまずく方は「ひざをもっと上げなくちゃ!」と思っていませんか?
このままひざを上げる歩き方を続けていると痛みは引かない、つまずきやすくなっちゃいますよ。

しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、
最適な治療を提案いたします。
そして『正しい歩き方』で今後痛まない身体作りをサポートいたします。

しま接骨院は治療だけで終わらない治療院です。

2018.05.18

正しい立ち方って??

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。

みなさんは、「正しい立ち方」って知っていますか?
背筋をピンと伸ばし、胸を張った姿勢、いわゆる『気を付け』の姿勢を考えましたか?

小さい頃、お母さん、先生から「ちゃんと立ちなさい」などと言われたことはないですか?
「ちゃんと立つ姿勢」=「筋肉を張らした気を付けの姿勢」と頭の中に構築されています。
しかし、筋肉を張らした気を付けの姿勢で長時間立っていられますか?
私には無理です…( ;∀;)

「ちゃんとした姿勢」の『ちゃんと』を具体的に説明できますか?
しま接骨院ではプライマリーウォーキング®理論により「ちゃんと」を懇切丁寧にお伝え出来ます。

ちゃんとした姿勢(正しい立ち方)とは、頭の先からつま先まで、
より少ない筋肉で立っている状態=『骨で立つ』のことを言います。

骨で立つ立ち方をすれば血液やリンパの流れに変化が出てきます。
血管、リンパ管は全身をめぐり、栄養や酸素を運んでいます。
筋肉を使いすぎる立ち方をしていると血管、リンパ管の流れを阻害してしまいます。
むくみや痛み、病気を引き起こす原因になります。

また、より少ない筋肉での立ち方(骨で立つ)をすると
ストレートネック、猫背や腰、ひざの痛み、O脚、外反母趾も改善できます。

しま接骨院では、問診、検査を重要視しています。
まず患者さんの身体の状態を聞き、姿勢を検査し、痛みの原因を細かく調べ、
最適な治療を提案いたします。
そして『骨で立つ良い姿勢』で今後痛まない身体作りをサポートいたします。

しま接骨院は治療だけで終わらない治療院です。

2018.05.15

正しい姿勢『骨で立つ』って??

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!


人の身体にも同じことが言えます。
不安定な、ずれた骨格では、筋肉に負担がかかり常に筋肉を使っている状態になります。
これがコリや痛みの原因になります!

『骨で立つ』=良い姿勢(筋肉に不要な力が入らず緊張しない姿勢)

姿勢が悪いと「自覚がない方」が多いのはもちろんですが、
姿勢が悪いと「自覚していながら改善しない方」がたくさんいらっしゃるのが現状です。
まずは姿勢の乱れがどのような症状を引き起こすのかを理解して頂き、
何よりもあなた自身の骨格が正常なのか異常なのかを知って頂くことが大切だと感じております。

当院では、プライマリーウォーキング🄬理論を取り入れております。
「分析→治療→予防」という3つの観点から原因にアプローチすることで
患者さんにあったトータルケアを提供しています。
その中で、痛みの再発防止につながる「立ち方」「歩行指導」は
お陰様で患者さんからも高い好評を受けています。
骨格バランス分析(立ち方)と歩行動作分析を徹底して行い、
今後痛まない身体づくりを提供していきます。

2018.04.02

Blogを始めました(*´ω`*)

しま接骨院Blogを始めます!

よろしくお願いします(‘◇’)ゞ

1 5 6 7 8 9 10