座りっぱなしの人ほど疲れを感じやすい?
あなたは1日のうち何時間を座って過ごしていますか?
実は、現代人は1日の約60%を座っていると言われています。
そして、
私たち日本人が1日のうちに座っている時間は、世界で一番長いという研究結果が報告されています。
さらに、1日に長時間座り続けることが死亡リスクを高めるという研究も同時に発表されています。
つまり、
私たち日本人は座り続けることによる死亡リスクが、最も高い国民であると言えるのです。
在宅勤務も増えて、1日座りっぱなしの方もいらっしゃいます。
当院の患者さんは在宅勤務になって勤務中は35歩しか歩いてないと言っておられました…( ;∀;)
『座ることがあなたを殺す』
・座りすぎが肥満や糖尿病、高血圧、がんなどの病気を誘発し、世界で年間200万人の死因になっている(2011年・WHO)
・1日11時間以上座る人は、4時間未満の人と比べ、死亡リスクは40%アップする(2012年・シドニー大学)
・1日9時間以上座っている成人は、7時間未満と比べ、糖尿病のリスクが2.5倍高くなる(2018・明治安田厚生事業団体力医学研究所)
・長時間の座位が記憶形成に関わる脳領域を薄くし、認知能力を低下させる(2018・カリフォルニア大学)
多くの研究者達が座り過ぎは飲酒や喫煙と同じくらい健康を損なうリスクがあると警告し、
「Sitting is killing You(座ることがあなたを殺す)」とまで言われているのです。
対策①
30分に一度立ち歩く
対策②
スタンディングデスクの導入
対策③
正しい座り方を身につける
しま接骨院・整体では、
立ち方、歩き方、座り方、身体の使い方を分かりやすく丁寧にお伝えします。
良い身体の使い方をすれば段々と改善していきます。
座り方の資料が欲しい方へ…
LINEで『座り方』ってメッセージしてください!
マスクは予防になるか
静岡県は緊急事態宣言も解かれ、徐々に元の生活に戻ろうとしています。
消毒類、マスクなど品薄だった物も買えるようになってきましたね。
しかし、まだ油断は禁物です!
しま接骨院・整体院でも、感染症対策を徹底して施術しています!
・消毒液の設置
・玄関を開放し換気
・マスクの着用
・ベッドや手の触れる場所の消毒
・密にならないよう予約管理
『マスクは予防になるか』
結論から言うと…【よくわからない】だそうです( ;∀;)
非常に質の高い回答が得られたドクターのQ&A記事から…
マスクには、周囲の人間が発した飛沫が自分の鼻腔および口腔粘膜に付着するのを軽減する作用があります。
人間を集団として見たときに、マスクの着用を全員に推奨した結果として
COVID-19感染を減らす効果が期待できるかどうかについては、
疑わしいというのが専門家の結論です。
マスク着用群の方が、インフルエンザや感冒に有意にかかりにくかった、という報告が複数あります。
複数の報告で、しっかりと差が観察されています。
ランダムにマスク着用群とマスク非着用群を設定して比較すると、インフルエンザや感冒の罹患率に差がでませんでした。
複数の報告で、差が出ていません。
しかし、きっちり対照群をとると、上記(2)のようになります。
マスクをランダムに割り付けた結果、衛生習慣もランダム化されたので風邪感染率の差が消滅したのであろう、ということです。
これらの論文を根拠に、「やる気の無い人にマスクを配っても無駄」と考えているのではないかと思います。
その代わりに衛生習慣の徹底を訴えています。
これはきちんと証明されています。つまり、ウイルス感染には、手指から口に入る経路が重要ということです。
マスク着用群の詳細な状態(手洗い、生活習慣などの衛生習慣の状態)の検討は不明なので、
マスク単独で効果が保証されるかどうかは微妙です。
手と手を介した接触の方が飛沫を介した経路よりも感染率が高いという結果になっています。
『呼吸』は一番手軽なリラックス法!
日常生活の中でも、深呼吸をして気持ちを落ちつかせることがあるかと思います。
呼吸は、自律神経の中では唯一自分でコントロールすることができます。
自律神経に働きかけ、心身をリラックスさせることができるのです。
だけど、
ただ深く息を吸うだけではリラックス効果はありません。
本当にリラックスのできる呼吸法とは?その方法やメカニズムをご紹介していきます。
ストレスや不安、緊張を感じやすい方には、とくに有効ですので、ぜひ生活に取り入れてみてください。
私たちは常に呼吸をして生きています。
普段はほとんど意識せず、何気なく息を吸って吐いているだけと思いますが、
実は呼吸は、私たちの心身の状態と深い関係があるのです。
私たちの生活の中で、意識しないで勝手に調整されている働きはたくさんあります。
呼吸もそのひとつですし、体温、免疫、食べ物の消化や心臓の動きなどは、
『自律神経』が自動的にバランスを保ってくれているのです。
自律神経が調節している働きの中で、自分の意志でコントロールができるのは呼吸だけです。
呼吸を通して自律神経に働きかけ、リラックスを図ることができます。
呼吸には『胸式呼吸』『腹式呼吸』があるのを知っていますか?
『胸式呼吸』は、胸の筋肉が大きく働いて肺を大きくすることで息を吸いこんで呼吸する方法です。
交感神経という身体が緊張する時に使う神経が優位になります。
『腹式呼吸』は、下腹部を膨らませたりへこませたりしてお腹で呼吸をする方法です。
副交感神経というリラックスの時に使う神経が優位になります。
なので、
リラックス法で大切なのは、『腹式呼吸』です!
① 身体の力を抜いたまま、おへその下あたり(丹田)に手をあて、長くゆっくりと息を吐きます。
口をすぼめるようにして息を吐くと、時間をかけて息を吐くことができます。
お腹の中の空気を全て吐き切るイメージをしましょう。
② 吐ききって下腹部が限界まで凹んだら、次は下腹部に空気を入れて膨らませるイメージで息を吸っていきます。
このとき、できるだけ自然に鼻から空気を吸うのがポイントです。
③ めいっぱい息を吸いこんだら、3秒ほど少し息を止めて、再び息を吐いていきます。
副交感神経をより活性化させるためには、
「鼻から吸い、口から吐く」よりも、
「鼻から吸い、鼻から吐く」ほうが効果的です。
しかし!!
呼吸法の前に!
やっぱり姿勢を整えるのが先決になります!!
姿勢が良いと気道の確保もできますし、
気道の通りが良くなれば、呼吸によって酸素が運びやすくなります!
姿勢を良くして、呼吸法すると効果抜群!
是非、当院の姿勢改善コースを体験してみてください!
糖質オフはホントにいいの?
コロナウイルスにより「栄養」「食事」も色々な情報が出回りました。
免疫力にも過去のブログにも書いてあるので是非見返して下さい。
今回は『糖質オフ』についてです。
免疫力にも関わるので要チェックですよ!
僕は、見た目通り糖質大好き人間です!笑
糖質は身体や脳のエネルギー源
糖質、炭水化物という言葉がありますが、
炭水化物は「糖質」+「食物繊維」に分けられます。
炭水化物の中で私たちがエネルギー源になるものが「糖質」です。
エネルギー源である糖質は食事から得て体内に取り込まれた後、
肝臓や筋肉で蓄えられて必要に応じてエネルギーが作られるという身体の仕組みになっています。
糖質って悪者??
私たちは食が豊かになり、利便性の高い社会になったことで手軽に食品を手にすることが出来るようになりました。
朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん以外にも、何かしら食べ物を口にする機会が多くありませんか?
食べる機会が増えることで、必要以上の糖質を摂ってしまっているのです。。。
エネルギー源であることは確かですが、体内に蓄えられる量には限りがあり、
かつ体内に取り込むホルモンが1つしかないため、
過剰に摂ることは身体の機能が疲弊してしまいメタボリックシンドロームの引き金となっているのです。
過剰摂取や急激な血糖値の上昇を防ぐことが重要ですが、「糖質」だけが悪いという情報が出回りすぎているのが現状です。
糖質は必要!
『過剰な糖質をオフ』これが大切なポイント!
5月のお知らせ
5月の予定です。
当院は、いつもならGWの後半は営業します!!
と言っているのですが…
今年は、
5/3~5/6までお休みします。
5/7より元気よく営業します!!
全国に非常事態宣言が発令されています。
大変厳しい状況ですが、未来を信じて今こそ皆が一人一人のチカラを合わせてコロナウィルスを拡散しないように、終息へ努めましょう。
当院で行っている立ち方、身体の使い方は、
今こそ、この時期(タイミング)に皆さまに必要な免疫力を上げていく力があると確信しております。
踵体重(R)は勿論のこと。
上肢帯のセット(R)、首と頭のセット(R)は、人の生命活動で最も大切な、脳脊髄、血流を改善させます。
皆様におかれましても是非是非、健康に留意して、乗り切ってください。
どうか、1日も早く、この状況が終息される事を願っています。
今こそ見つめる『睡眠のコツ』
新型コロナウイルスの感染防止策として推進される在宅勤務や外出自粛。
慣れない在宅勤務や外出自粛は、環境変化の戸惑いから生活リズムが乱れたり、様々なストレスが生じることがあります。
オン・オフをしっかり切り替え、生活を送ることが大切です。
健康的に過ごすためには、しっかりと規則正しい睡眠をとり、免疫力を高めることが重要です。
本日は、
健康的に整える『睡眠のコツ』を紹介したいと思います(/・ω・)/
朝、起きたらすぐに太陽の光を浴びる
起床時刻は一定に保ちたい。
そして、しっかり朝日を浴びることで、体内時計をリセットさせ、覚醒を促す。
さらに、約15時間後に眠りを導くメラトニンという睡眠ホルモンも分泌される。
朝と夜のメリハリをつけるためにも、
朝起きたらまず、窓際またはベランダに出て大きく伸びをして、太陽の光をたくさん浴びることが重要です。
眠くなったらお昼寝を…
体内時計は「モーニングクロック」と「イブニングクロック」の2つが備わっていると言われており、
「モーニングクロック」が終盤に差し掛かる14時〜15時ごろに眠くなるのは、実は人間の体のリズムとして自然なこと。
適度なお昼寝を(*‘∀‘)
効率的なお昼寝とは、
・タイミングと時間は、12時〜15時の間に15〜20分程度が最適。
・お昼寝の後は、適度に軽いストレッチを行い、身体を軽く動かす。
・深い睡眠に入らないように、完全に横たわらず、座った姿勢や角度がついたイスなどで眠る。
夜眠る1時間前までには、お風呂に入って体を温める
夕食、飲酒は早めに済ませ、寝る1時間前までに入浴したいところ。
深部体温が上がることで放熱が進みスムーズな入眠につながります。
就寝直前までPC、スマホやゲーム、TVなどの明るい光を使用するとメラトニン分泌が抑制され、
交感神経も昂り眠りの質の低下につながってしまいます。
眠る前は、家族との会話、音楽、ストレッチやヨガ、香りなど、
寝るための準備時間=オフの時間を確保したい。
免疫力を高めるためには、良質な睡眠が欠かせない!
そのためのオフの時間をまずは見直したい。。。
『かかと体重(R)』で歩くと脚の悩みが解決する! むくみ編
本日は、
『かかと体重(R)』で歩くと脚の悩みが解決する! むくみ編をお伝えします。
『足のむくみ』
主な原因は、
①長時間、立ち仕事や同じ姿勢を続ける
②加齢
③妊娠、出産
④冷え
⑤リンパ管や内臓の病気
⑥水分、塩分、アルコールの過剰摂取
⑦睡眠不足
一時的なむくみへの対策
・入浴やマッサージで血行を良くする
・下半身を鍛える
・塩分を控えたバランスの良い食事を摂る
・水分を適度に補給する
・睡眠をしっかりとる
一過性のむくみであれば、翌日には解消されますが、
『下肢静脈瘤』を引き起こしている場合は、むくみやだるさが続き、
脚に血管が浮き出るようになり、悪化すると手術の恐れも…
下肢静脈度チェック
□いつもより、むくみがひどい
□むくみがもとに戻らず、悪化していく
□両脚ではなく、片脚だけむくみがある
□むくみだけでなく、だるさや痛みがあり、脚がつる
一つでも当てはまるものがあれば要注意です!
しかし、
『かかと体重(R)』で歩くと、むくみ・下肢静脈が改善します!
①かかとの上に体重を乗せて立つ・歩く
↓
②骨格の歪みが整って筋肉の緊張が取れる
↓
③血管、リンパ管の圧迫が取れる
↓
④血管、リンパ管の流れが改善される
↓
⑤代謝機能が改善され、下肢静脈が改善される
しま接骨院では、正しい「立ち方」「歩き方」「身体の使い方」をお伝えいたします。
正しい「立ち方」「歩き方」「身体の使い方」をすれば、筋肉に不要な力が入らず緊張しないので、
骨格のバランスが整うため、 血液やリンパの流れも整い、代謝機能が改善してカラダがどんどん健康になっていきます。
プライマリーウォーキング(R)で健康へ導きます!!
抗ウイルス作用が期待できる飲み物
コロナウイルスの感染拡大により不要不急の外出を自粛する要請が出ていますが、
仕事や食品・生活必需品の買い出しで外出せざるを得ない人も多いのが現実です。。。
手洗いやうがいという基本的な対策はもちろんですが、
マスクや消毒液は、まだまだ手に入りにくい状態が続いていて、やはり不安は否めません( ;∀;)
今回は『抗ウイルス作用』を持つ代表的な飲み物を3つお伝えします。
※これらはコロナウイルスに効果があると立証されたものではないので、あくまで参考までとふまえてお読みください。
① カテキン(緑茶)
カテキンは、細菌だけでなくウイルスにも効果があると言われています。
ウイルスには固有のマークがついているスパイクと呼ばれる突起があり、
その先で特定の細胞に取り付き、細胞の中で増殖します。
一般的なワクチンによる予防は、体内にウイルスの抗体を作って、
その抗体がスパイクのマークをとらえて細胞に取りつくのを防ぎます。
しかし、例えばインフルエンザウイルスは種類によってマークが違うので、
ワクチンを打っても抗体と合わないマークを持つウイルスの感染は防ぐことができません。
ところがカテキンはマークの違いによらずスパイクの先をふさぎ、ウイルスが細胞に取り付くのを防ぎます。
これにより、カテキンはウイルス対策に効果的と言われ感染予防に役立ちます。
②テアフラビン(紅茶)
紅茶にも抗ウイルス作用があると言われています。
その働きをしてくれるのが、テアフラビンというポリフェノールの一種。
このポリフェノールの凄いところは、
インフルエンザの場合、新型や従来型などを問わず全てのウイルスの感染力を奪うことにあり、
わずか10秒で99.99%無力化させること。
紅茶の濃度は通常の濃さで十分で、その効果は塩素剤400ppmに匹敵するそうです。
紅茶は食品なので治療は不可能ですが、伝染させないよう1時間ごとに紅茶を一口含めば、
口内のウイルスを死滅させ感染予防になるとのこと。
③ココアポリフェノール(ココア)
ココア熱水抽出物の研究で、実験ではインフルエンザウイルスの感染抑制効果が確認されています。
ココアを飲む人のグループとそうでない人のグループでの比較実験で大きな有意差なかったようですが、
ナチュラルキラー細胞(免疫細胞)の活性については、ココアを飲んだグループの方が上昇程度に高い結果が出ており、予防効果が期待されています。
これらの飲み物を日々の習慣に取り入れることで、免疫力アップを目指し健康キープしましょう!
免疫力を高める食事とは
免疫とは、
読んで字のごとく『疫病(病気)から免れる』という意味で、
体内に病原菌や毒素などが侵入しても発病しない抵抗力が備わっている状態をいいます。
なので、
免疫力とは、『疫病(病気)から免れる力』ですね。
ここ最近、
免疫力を高めるのに『腸』が重要な働きをしていることが研究で分かってきました。
そのため、免疫力を高めるには、
『腸の環境を改善し、その働きを活発にすることが大切』である。
免疫力を高める食品
・キノコ
腸の働きを良くする食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
・発酵食品
納豆、みそ、しょうゆ、漬物、ヨーグルトなどの発酵食品には乳酸菌や納豆菌などの善玉菌が多く含まれており、腸内の善玉菌を増やす効果があります。
しかし!!
急に免疫力を高める食品を摂取しても、急には免疫力は増えない…( ;∀;)
免疫はそんな単純なものではなく、複雑な要素が絡み合ったヒトの体に備わったシステムである。
細く長く続けることが大切である。。。
私の考えは、
『良く食べ、良く寝る』
これに限る!
新型コロナウイルス感染症 ~現状と対策~
発生場所
中国湖北省武漢市から発生。
中国での状況
感染者 約7万人、 死亡者 約2715人(R2.2/27現在)
(ただし、軽症者は見逃されていると思われるので、実際の感染者数は50万~100万人くらいではないか。)
国内での状況
国内でも感染の広がりがみられる。
今までは、中国人からの感染だけに注目してきたが、これからは日本人間での感染の広がり(市中感染)を考えなければならない。
診断方法
「PCR検査(ウイルスDNAを検出する検査)」
この方法は、PCRができる施設のみで可能な検査であり、1回の検査が4~6時間かかる。
1回に処理できる検体数は10検体前後(機械による)。
県内でできるのは衛生研究所など数カ所。
したがって、検査できる人数は非常に限られている。
症状
感染しても症状が全くでない人(不顕性感染者)から、咳、鼻汁、倦怠感、発熱、肺炎、死亡例までいろいろ。
死亡例は、高齢者や糖尿病、心臓病、透析などの持病を持った人が多い。
小児の重症者はほとんどいない。
治療
特別な治療薬はない。一般のウイルス性肺炎の治療と同じ。重症の場合は、酸素吸入や人工呼吸も。
中国での対応
症状があっても治療を受けさせてもらえない人、入院させてもらえない人がいる。
患者が多く、対応が後手後手になっているため、適切な治療が行き届いていないと思われる。
そのため、重症者や死亡者が多いのではないか。
今後の日本での対応
軽症者には特別な治療は不要。肺炎を発症した重症患者に適切な医療を提供することが大切。これは、今やっている一般的な風邪や肺炎の治療と同じ。
大切なのは、急速な感染拡大を防ぐこと。緩徐な感染拡大なら十分に日本の医療は対応できるであろう。
急速な感染拡大を防ぐためには、個人個人が感染予防を心がけること。
感染予防策
人混みを避ける
すでに市中感染は始まっているので、不要不急の人混みへの外出は控える。
換気
飛沫感染を防ぐもっとも重要な対策が換気である。
風通しのいい空間では感染は起きにくい。逆に密閉された狭い空間は、濃厚接触と考えられ、感染がおこりやすい。
広い空間で風通しを良くすることが大切。
手洗い
接触感染を防ぐには、手洗いが最も大切。
手すりやドアノブなど、他人が触ったところに触るとウイルスが手につく可能性がある。
そのまま、その手で自分の顔のどこかを触ると、口、鼻、目から感染する可能性がある。
少なくとも外出から帰った際や食事の前などには、手を洗ってウイルスを洗い流す必要がある。
石鹸を使って20秒間。手指消毒剤も有効。
マスク
広い空間ではマスクは不要である。狭い空間で他人と密接しているときは、ある程度の効果が期待できる。
しかし、マスクの取り扱い方が重要。鼻と口の両方が隠れるように装着する。
使用中、使用後のマスクは汚染されているという認識が必要。
むやみにマスクに触るのは危険。触っていいのはマスクのひもの部分のみ。
マスクに触ってしまったら、ウイルスが手についたと考えて手洗いか手指消毒を。
かかったかなと思ったら
PCRの検査は、重症にならない限りはしてもらえない。とりあえずは、普通の風邪と同じように体を休めることが大切。
症状が悪化してきた場合は最寄りの病院を受診する。医師が必要と認めたら入院やPCR検査をすることも。
コロナウイルスも他のウイルスによる肺炎も、治療は同じである。
したがって、コロナウイルスかどうかの確認は必須ではない。
静岡市保健所 保健予防課からの情報(R2.2/26)
chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.city.shizuoka.lg.jp/000844557.pdf