しま接骨院ブログ

2018.09.12

子どもの姿勢

『しま接骨院Blog』にお越しいただきありがとうございます!
『骨で立つ!身体改革』 しま接骨院の島田祐輔です。

2018年9月6日に、文部科学省が『置き勉』を認める通知を出したことが報じられた
重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ)。

昨年、大正大学の白土健教授が東京都内の小学1~3年生20人のランドセルの重さを調べた結果、
平均の重さは約7.7キロだった(重~いランドセル、中身増え平均7キロ 小1「肩凝る」)。
ゆとり世代の反動で教科書自体の総ページ数が増え、ランドセルが重たくなっており、腰痛や肩こりに悩む小学生も増えているのだという。そんな「ランドセルを軽くすべき」という意見も踏まえ、今回の通知につながったのだろう。

姿勢や身体の使い方を治療の一環としてきた者として、長年、子どもから大人までその『姿勢』を見続けてきた私としては、少々疑問が浮かぶ。
『重たいランドセルを軽くしてあげること』が子ども達にとって本当にいいことなのか?

体力の低下と体格の向上

年々低下している子どもの体力
文部科学省が昭和39年から行っている調査によると、昭和60年頃以降15年以上に渡り、子どもの体力・運動能力は低下の一途をたどっています。
世代別では持久走の同じ距離でも、25秒以上遅くなっているというデータもありました。
最近では、テレビのニュースでもこの話題が取り上げられることも多く、社会問題となってきています。

運動する子としない子の二極化
子どもの運動能力低下が問題視される中、実は運動能力の高い子は増加しています。
しかし、運動能力の高い子と低い子の格差はどんどん開いてきているので、全体の体力・運動能力は年々低下という結果になっています。
部活動やスポーツ少年団などで運動をよくする子とそうでない子には体力・運動能力の差が生まれているというデータもあるので、 運動能力の二極化が心配されています。

体格は向上している?
体力・運動能力は低下している一方、子どもの身長や体重などの体格は向上している傾向にあります。
昭和45年からの約30年間では、肥満傾向児の割合は男女ともに多くなっています。
特に小・中学生の男の子ではその値が2〜3倍にもなっていて、生活習慣病につながる危険性も考えられます。

運動能力が低下することによって、このようなことが懸念されている

イメージ通りに身体を動せない

体力低下が気力の低下にも繋がる

最近の子どもは、靴のひもを結べない、スキップができないなど、自分の身体を操作する能力の低下も指摘されています。
子どもの体力の低下は、将来的に国民全体の体力低下につながり、生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下などを引き起こすことが懸念され、
社会全体の活力が失われるという事態に発展しかねません。

子どもは親を見て育ちます

親の食べるもの

親の姿勢

親の生活リズム

子どもと親は一心同体。つまり子どもの身体の健康は『親』が握っているんです。
簡単に『遺伝』って言葉で片付けられるけど、親と同じ糖質ばっかり食べまくればガンのリスクも親子で上がるわけです。
親と同じ間違った姿勢や生活リズムをしていれば親と同じ身体の痛みが出るわけです。

『親』が正しい知識を持つ事で、『子供』の未来が変わる。子供の未来が変われば『孫』の未来が変わる。

当院にも肩こり、腰痛、姿勢の悪さでお問い合わせや来院する子ども達がいらっしゃいます。
私はまず、親御さんの姿勢や生活リズムなど徹底的に調べます。
なぜなら、親御さんの姿勢や生活リズムなども変えていただかないと治らないからです。
子どもの治療はもちろんですが、当院では親御さんにも指導いたします。

明るい子どもの未来は親の正しい知識が必要です。

当院で一緒に見つめ直しませんか?